先日DW-6900FS (Fragment Design)モデルの分解を行いましたが、今回もFragment DesignモデルのG-SHOCKの分解をしていきたいと思います。
DW-6900FSはデジタル表示でしたが、今回のG-100はアナログ、デジタルどちらも表示されるモデルです。
使用した工具は家庭にある物で代用可能ですが、使ったドライバーは以下となります。
【G-SHOCK G100の電池交換 STEP 1】

前回のDW-6900FS (Fragment Design)もそうでしたが、色はマットブラックで文字盤は白となっておりますね。
【G-SHOCK G-100の電池交換 STEP 2】

電池交換の分解は背面より行なっていきますが、G-SHOCKの電池交換の流れは基本的に同じです。
【G-SHOCK G-100の電池交換 STEP 3】

裏蓋には全部で4個のネジがありますので全て外していきましょう。
【G-SHOCK G-100の電池交換 STEP 4】

ネジを外す事ができると裏蓋は手で外す事が可能です。
シルバーの裏蓋にベルトのゴムが被っておりますが、ベルトを外側に押し出す事で外す事が可能です。
【G-SHOCK G-100の電池交換 STEP 5】

裏蓋を外すとシリコン製のグレーのゴムがありますが、右側1箇所に爪がありました。
外し方ですが、爪楊枝(左側)の方向から右側に起こすようにすれば簡単にゴムを外す事ができました。
【G-SHOCK G-100の電池交換 STEP 6】

簡単に外れます。
【G-SHOCK G-100の電池交換 STEP 7】

電池が見えてきました。
鉄の金具で固定されている事が確認できますが、よく見ると電池の表裏がDW-6900FSと違い逆向きですね。
【G-SHOCK G-100の電池交換 STEP 8】

金具はフック型になっておりますが、構造を確認すれば簡単に外す事ができますね。
これで電池だけを取り外す事が可能となります。
【G-SHOCK G-100の電池交換 STEP 9】

電池を取り外す事ができました。
特に問題なく分解が進めば5分程度でこの状態にする事が可能です。
あとは用意しておいた電池に交換をし元の状態に組み込みをしていくのですが、電池の表裏に注意してください。
また電池を金具の爪で固定したあとはショートさせる事を忘れずに行うようにしましょう。
ショートせせる方法ですが、金具部分をよく見ると「AC」という表記と「ー」があると思いますが、それぞれをピンセットで触り2秒ほど経過すればOKです。