iPad Retinaの液晶パネル交換・分解手順
- 【STEP 1】
iPad4の液晶パネルが割れてしまったり、ヒビが入ってしまった場合の交換修理方法になります。
サンプルのiPad4は液晶割れをしておりませんが、表面のタッチパネルガラスの割れ具合によって、分解をする時間や手間が大きく異なります。
割れている状態で分解をしていくと後には戻れませんのでご注意ください。
まず、赤く塗りつぶした部分に強力な両面テープが付いておりますので、ドライヤーなどで暖めて両面テープを浮かせていきます。
※ヒートガンなど持っていれば、作業効率は上がります。
※熱くしすぎますと、火傷やパーツが変形したり、熱で壊れてしまいますのでご注意ください。※作業を始める前にiPadはシャットダウンをしておきます。
- 【STEP 2】
次に、サクションカップなどを使い液晶パネルを分解する作業に入っていきます。
サクションカップはホームセンターで販売されており、主にガラス屋さんが使用する道具です。
大きい物から小さい物までありますが、ipadの分解をする上では小さい物で十分です。
表面のタッチパネルガラスが割れているとしっかり吸い付いてくれないので、作業が大変になり根気が必要になります。
また、割れたガラスで怪我をしないようご注意下さい。
- 【STEP 3】
iPadを分解していく上でこの液晶パネルの分解が一番重要ですので慎重に作業していきます。
若干ですが、表面のタッチパネルが本体よりは離れているのがわかりますでしょうか?
このまま一気に外してしまいたい勢いですが、ドライヤー、ヒートガン等を使い慎重に少しずつ剥していきます。
少しずつ隙間を作り、隙間にピックなどを差し込んで、ガラスがまたくっ付かないようにいたします。
※ピックなどは本体に深く差し込まないように注意してください。ケーブルやパーツが破損してしまう場合があります。
※表面のタッチパネルと本体の間にゴムがありますので、変形させたり、千切れたりしないよう注意してください。
- 【STEP 4】
表面のタッチパネルを剥した画像です。まだタッチパネルは本体に取り付いており、ケーブル類も本体と繋がっていますので、
無理に剥したりすると切れてしまいますのでご注意ください。
オレンジ色の部分にフィルムタイプのケーブルが本体と繋がっていますので(ホームボタンを下にした場合の左側)、切れたりしないように注意が必要です。
緑色の部分には重要なパーツがケースの縁に配置されており、タッチパネルガラスを剥す時に壊さないよう注意してください。
赤い丸の部分が液晶パネルを止めているネジ4本ですが、大変小さいので失くさないように小分けのできるパーツケースに入れるといいでしょう。
- 【STEP 5】
液晶パネルを外した画像です。
液晶パネルも左側から本体へケーブルが伸びており、赤く囲ってあるiPad4のメイン基盤(ロジックボード)と繋がっています。
下の黒いのがバッテリーになります。
- 【STEP 6】
メイン基盤と各ケーブル、バッテリーと繋がっている部分です。
- 【STEP 7】
赤い部分のネジ3か所を外して、メイン基盤を少しだけ浮かせてバッテリーと基盤を離し、間にピック等を挟み通電しないようにします。
- 【STEP 8】
液晶パネルケーブルのコネクター部分には、簡単に抜けないように爪でロックされています。
オレンジ色の部分の黒い爪を上に持ち上げて、ロックを外し、ケーブルを抜きます。
- 【STEP 9】
ケーブルはケースとメイン基盤の隙間に入り込んでいる事があるので慎重に外していきますと、液晶パネルが外れます。
これで液晶パネルが外れました。
組み立ては逆の手順になりますが、ケーブルなどを挟み込んで傷つけたりしないようご注意ください。
また、配線を差し込むときは、配線に白い線がプリントされている場合があります。
そこまで慎重に差し込んで、ロックの爪を掛けるのを忘れずにしてください。
コメントを残す