PSP-3000のスティックが効かない、反応しないなどの修理方法、分解方法
 PSP-3000のアナログスティック交換・分解手順
PSP-3000のアナログスティック交換・分解手順
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 1】
 画像左部分にあるカバーを開ける所からスタートします。 画像左部分にあるカバーを開ける所からスタートします。
 PSP-3000の全ての分解に共通することは、特に変わった工具や、高価な工具は必要ないためにチャレンジしてみてくださいね!
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 2】
 ほとんどの方は1度はこのカバーを開けた事があると思いますが、復習の意味を含めて確認してくださいね。 ほとんどの方は1度はこのカバーを開けた事があると思いますが、復習の意味を含めて確認してくださいね。
 画像部分に小さいつまみがありますのでこの部分のフックを外すとカバーを外す事ができます。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 3】
 内部にはバッテリーがありますが、簡単に外す事ができますね。 内部にはバッテリーがありますが、簡単に外す事ができますね。
 PSP全ての分解に共通することですが、必ずバッテリーを外してから分解をしてくださいね。
 白矢印部分に封印シール「このラベルは絶対に剥がさないでください。一度剥がされた製品は、一切の修理をお断りします」とありますが、この下にネジが1本隠れておりますので問題ない方は分解を進めてください。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 4】
 白丸部分のネジ4本全て外すようにします。 白丸部分のネジ4本全て外すようにします。
 先端の細いプラスドライバーがあれば簡単に外す事が可能です。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 5】
 側面にもネジがありますので忘れずに外すようにします。 側面にもネジがありますので忘れずに外すようにします。
 この先細かいパーツが多くなりますので無くさないように管理する必要があります。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 6】
 側面の逆側ですがこちらは2本ありますので外してしまいます。 側面の逆側ですがこちらは2本ありますので外してしまいます。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 7】
 これで表面のカバーを外すことができますが、画像のように工具を使うと簡単に外していくことができます。 これで表面のカバーを外すことができますが、画像のように工具を使うと簡単に外していくことができます。
 途中プレイステーションのマークやボリューム部分が外れてしまう事がありますが、これは構造の問題なので気にせず進めてください。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 8】
 真ん中あたりにも工具を入れ徐々に浮かせていきますが、特に力を入れなくても外れていくと思います。 真ん中あたりにも工具を入れ徐々に浮かせていきますが、特に力を入れなくても外れていくと思います。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 9】
 ◯△□✖️ボタンの横だけフックで固定されておりますが、軽くこじるようにすれば外すことが可能です。 ◯△□✖️ボタンの横だけフックで固定されておりますが、軽くこじるようにすれば外すことが可能です。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 10】
 PSP-3000の表面カバーを外す事ができました。 PSP-3000の表面カバーを外す事ができました。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 11】
 画像の矢印部分に黒い爪が固定されておりますので工具を使い外側に開きます。 画像の矢印部分に黒い爪が固定されておりますので工具を使い外側に開きます。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 12】
 外す事ができました。 外す事ができました。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 13】
 先ほどとは逆側になりますが、こちらは下から軽くこじるようにすれば外す事ができます。 先ほどとは逆側になりますが、こちらは下から軽くこじるようにすれば外す事ができます。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 14】
 両方の爪部分を外す事ができたら矢印方向に1cm程度ずらします。 両方の爪部分を外す事ができたら矢印方向に1cm程度ずらします。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 15】
 液晶パネルをずらした状態ですが、下側にケーブルがある事がわかりますね。 液晶パネルをずらした状態ですが、下側にケーブルがある事がわかりますね。
 裏側がケーブルで接続されておりますので今度は背面側の分解をいたします。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 16】
 液晶の背面側になりますが、ケーブルが何本もコネクターに接続されている事がわかります。 液晶の背面側になりますが、ケーブルが何本もコネクターに接続されている事がわかります。
 液晶のケーブルは白枠で囲んである2本になりますので外していきたいと思います。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 17】
 ヘラ(工具)を使い黒い爪を起こしている所ですが、この部分は奥から手前側に起こすようにします。 ヘラ(工具)を使い黒い爪を起こしている所ですが、この部分は奥から手前側に起こすようにします。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 18】
 先ほどの隣にある小さいコネクター部分ですが、この部分は先ほどとは逆方向(手前から奥)に黒い爪を起こすようにします。 先ほどの隣にある小さいコネクター部分ですが、この部分は先ほどとは逆方向(手前から奥)に黒い爪を起こすようにします。
 爪を起こした状態でケーブルをスライドさせるようにすれば外す事ができます。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 19】
 液晶パネルだけをPSP本体より取り外す事ができました。 液晶パネルだけをPSP本体より取り外す事ができました。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 20】
 PSPマーク、ボリューム、SELECT、STARTボタンの基盤を外していきます。 PSPマーク、ボリューム、SELECT、STARTボタンの基盤を外していきます。
 ケーブルがコネクターに接続されておりますので先に外してしまいますが、白枠部分2箇所のコネクターを外します。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 21】
 次はアナログスティックすぐそばにあるネジを1箇所外します。 次はアナログスティックすぐそばにあるネジを1箇所外します。
 ネジを外した後はゆっくりと青色の基盤を右側から左側に起こすようにします。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 22】
 矢印部分に爪がありますのでよく確認しながら外すようにしてくださいね。 矢印部分に爪がありますのでよく確認しながら外すようにしてくださいね。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 23】
 次は十字キーのケーブルを外しますが、爪を起こしてからスライドさせるようにして外します。 次は十字キーのケーブルを外しますが、爪を起こしてからスライドさせるようにして外します。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 24】
 画像のように下側に工具を入れて剥がすようにしていきます。 画像のように下側に工具を入れて剥がすようにしていきます。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 25】
 アナログスティック脇にある青い基盤まで剥がすようにしてください。 アナログスティック脇にある青い基盤まで剥がすようにしてください。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 26】
 Lボタンの下にある部分までFPCフレキシブルケーブルはつながっております。 Lボタンの下にある部分までFPCフレキシブルケーブルはつながっております。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 27】
 FPCフレキシブルケーブルを外す事ができました。 FPCフレキシブルケーブルを外す事ができました。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 28】
 FPCフレキシブルケーブルの台座を外す事ができました。 FPCフレキシブルケーブルの台座を外す事ができました。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 29】
 アナログスティックの左側にはネジ、右側にはケーブルがありますのでそれぞれ外すようにします。 アナログスティックの左側にはネジ、右側にはケーブルがありますのでそれぞれ外すようにします。
- 【PSP-3000のアナログスティック交換・分解方法 STEP 30】
 アナログスティックを取り外す事ができました。 アナログスティックを取り外す事ができました。


 PSP-3000のアナログスティック交換・分解手順
PSP-3000のアナログスティック交換・分解手順 画像左部分にあるカバーを開ける所からスタートします。
画像左部分にあるカバーを開ける所からスタートします。 ほとんどの方は1度はこのカバーを開けた事があると思いますが、復習の意味を含めて確認してくださいね。
ほとんどの方は1度はこのカバーを開けた事があると思いますが、復習の意味を含めて確認してくださいね。 内部にはバッテリーがありますが、簡単に外す事ができますね。
内部にはバッテリーがありますが、簡単に外す事ができますね。 白丸部分のネジ4本全て外すようにします。
白丸部分のネジ4本全て外すようにします。 側面にもネジがありますので忘れずに外すようにします。
側面にもネジがありますので忘れずに外すようにします。 側面の逆側ですがこちらは2本ありますので外してしまいます。
側面の逆側ですがこちらは2本ありますので外してしまいます。 これで表面のカバーを外すことができますが、画像のように工具を使うと簡単に外していくことができます。
これで表面のカバーを外すことができますが、画像のように工具を使うと簡単に外していくことができます。 真ん中あたりにも工具を入れ徐々に浮かせていきますが、特に力を入れなくても外れていくと思います。
真ん中あたりにも工具を入れ徐々に浮かせていきますが、特に力を入れなくても外れていくと思います。 ◯△□✖️ボタンの横だけフックで固定されておりますが、軽くこじるようにすれば外すことが可能です。
◯△□✖️ボタンの横だけフックで固定されておりますが、軽くこじるようにすれば外すことが可能です。 PSP-3000の表面カバーを外す事ができました。
PSP-3000の表面カバーを外す事ができました。 画像の矢印部分に黒い爪が固定されておりますので工具を使い外側に開きます。
画像の矢印部分に黒い爪が固定されておりますので工具を使い外側に開きます。 外す事ができました。
外す事ができました。 先ほどとは逆側になりますが、こちらは下から軽くこじるようにすれば外す事ができます。
先ほどとは逆側になりますが、こちらは下から軽くこじるようにすれば外す事ができます。 両方の爪部分を外す事ができたら矢印方向に1cm程度ずらします。
両方の爪部分を外す事ができたら矢印方向に1cm程度ずらします。 液晶パネルをずらした状態ですが、下側にケーブルがある事がわかりますね。
液晶パネルをずらした状態ですが、下側にケーブルがある事がわかりますね。 液晶の背面側になりますが、ケーブルが何本もコネクターに接続されている事がわかります。
液晶の背面側になりますが、ケーブルが何本もコネクターに接続されている事がわかります。 ヘラ(工具)を使い黒い爪を起こしている所ですが、この部分は奥から手前側に起こすようにします。
ヘラ(工具)を使い黒い爪を起こしている所ですが、この部分は奥から手前側に起こすようにします。 先ほどの隣にある小さいコネクター部分ですが、この部分は先ほどとは逆方向(手前から奥)に黒い爪を起こすようにします。
先ほどの隣にある小さいコネクター部分ですが、この部分は先ほどとは逆方向(手前から奥)に黒い爪を起こすようにします。 液晶パネルだけをPSP本体より取り外す事ができました。
液晶パネルだけをPSP本体より取り外す事ができました。 PSPマーク、ボリューム、SELECT、STARTボタンの基盤を外していきます。
PSPマーク、ボリューム、SELECT、STARTボタンの基盤を外していきます。 次はアナログスティックすぐそばにあるネジを1箇所外します。
次はアナログスティックすぐそばにあるネジを1箇所外します。 矢印部分に爪がありますのでよく確認しながら外すようにしてくださいね。
矢印部分に爪がありますのでよく確認しながら外すようにしてくださいね。 次は十字キーのケーブルを外しますが、爪を起こしてからスライドさせるようにして外します。
次は十字キーのケーブルを外しますが、爪を起こしてからスライドさせるようにして外します。 画像のように下側に工具を入れて剥がすようにしていきます。
画像のように下側に工具を入れて剥がすようにしていきます。 アナログスティック脇にある青い基盤まで剥がすようにしてください。
アナログスティック脇にある青い基盤まで剥がすようにしてください。 Lボタンの下にある部分までFPCフレキシブルケーブルはつながっております。
Lボタンの下にある部分までFPCフレキシブルケーブルはつながっております。 FPCフレキシブルケーブルを外す事ができました。
FPCフレキシブルケーブルを外す事ができました。 FPCフレキシブルケーブルの台座を外す事ができました。
FPCフレキシブルケーブルの台座を外す事ができました。 アナログスティックの左側にはネジ、右側にはケーブルがありますのでそれぞれ外すようにします。
アナログスティックの左側にはネジ、右側にはケーブルがありますのでそれぞれ外すようにします。 アナログスティックを取り外す事ができました。
アナログスティックを取り外す事ができました。
 
	        	        		 
	        	        		
コメントを残す