
ASUS T101HA 液晶割れの画面交換 修理方法、分解手順
ASUSのタブレットT101HAのタッチパネル割れを修理しましたので分解方法を公開したいと思います。
T101HAはタッチパネル、液晶パネルが一体になっておりますので、タッチパネル割れでも液晶割れでも修理方法は同じです。
T101HAの全機種にあたるT100TAやT100Hも分解方法としては非常に似ておりますので参考にできます。
修理に必要な工具も安く仕入れできるために修理に予算をかけれない方はチャレンジして見てくださいね!
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 1】

- タッチパネル中央に亀裂が入っているのがわかりますが、今回の場合は内部の液晶は正常なために電源を入れると普通に表示されます。
ですが、タッチパネルが割れてしまっている事で誤動作が出ており、画面を全く触っていない状態でも勝手に押されてしまう症状がありました。
タッチパネル交換をし正常に使える状態にしていきましょう!
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 2】

- T100TAやT100Hにも共通する事ですが、背面にはネジが1本も使われておりません。
背面カバーを取り外すとすぐに基盤(マザーボード)が見える状態になりますが、画像のようにヘラを使い裏蓋を開けていきます。
4つ角のどこからでもよいのでタッチパネルと本体の隙間にヘラの先端を差し込んでいきます。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 3】

- 液晶周り1周にヘラを差し込んでいきますが、ヘラを入れ軽く抉るようにしていくと外れていく感覚がわかると思います。
浮き上がった所には画像のようにピックやカードなどを差し込んでおくと蓋が閉じてしまう事がないために効率は良くなりますね。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 4】

- 背面カバーを取り外すとこのようにマザーボード、バッテリー、スピーカーなどがむき出しの状態になります。
ある程度ネジやコネクターの位置を確認していくと作業スピードは上がると思いますね。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 5】

- 背面カバーを外した後で一番最初に行う作業はバッテリーを基盤より外す事ですが、コネクターは黒いテープで隠れておりますので剥がしてしまいます。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 6】

- バッテリーのコネクターは下から上方向に起こすようにすれば外す事は可能ですが、画像のように工具を使うと簡単に外す事が可能です。
この時に使う工具ですが、金属製の物を使うと基盤に触れた際にショートしてしまう可能性がありますのでプラスチック製の工具を使うようにしてください。
万が一ショートさせてしまうと電源が入らない状態になってしまう事がありますので注意が必要です。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 7】

- 先ほどのコネクターを外した後はバッテリー自体を外していきますが、バッテリーは本体側に両面テープで取り付けられております。
両面テープといっても少し特殊になっており、引っ張るようにして剥がしていきます。
画像の矢印部分に黒いところがありますが、この部分を掴みゆっくりと手前に引っ張るようにしていきます。
このテープですが、iPhoneのバッテリーを固定するテープとしても使われておりますね!
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 8】

- 少しだけテープが伸びている事がわかると思いますが、実際にはこの何倍も伸びるようになっております。
テープを剥がすというよりはテープを引っ張ってバッテリーの下より引っ張り出す感覚でしょうか?
少しづつ引っ張っていきうまくいくとスルッと抜ける感触がありますが、万が一テープが途中で切れてしまった場合はバッテリーの下に直接ヘラを差し込み剥がすようにしていきます。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 9】

- こちらは横側のテープになりますが、先ほどと同じ要領で引っ張ってください。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 10】

- この部分はSTEP8の横ですが、テープを引っ張る部分は全部で4箇所あります。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 11】

- このようにバッテリーだけを本体より取り外す事ができました。
先の話になりますが、液晶交換が終わりバッテリーを戻す際はテープを貼って固定するようにします。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 12】

- マザーボード(基盤)を外していきますが、赤丸部分にはネジ、矢印部分にはコネクターがあります。
ネジはプラスドライバーで簡単に外す事ができますが、コネクター部分はコツがあります。
コネクターの先端部分が寝ている状態ですが、ピンセットなどで先端部分の爪を起こすようにすればコネクターを引き抜く事が可能です。
爪を起こさないでケーブルを引っ張ってしまうと損傷させてしまう可能性がありますので注意してください。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 13】

こちらも先ほどと同様に赤丸部分のネジをプラスドライバーで外します。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 14】

- 基盤部分としたのプレート部分で微妙にネジの太さ、長さが異なるためにわからなくならないように保管してください。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 15】

- こちらは鉄のプレートとスピーカー部分ですね。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 16】

- こちらはSTEP 13の位置になります。
黒いテープをめくるとWifiケーブルが見えてきますが、下から上に持ち上げるようにすればコネクターを外す事が可能です。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 17】

- 先ほどのWifiケーブルすぐ下にあるアルミ箔部分を剥がすとコネクターがありますが、この部分も下から上方向に持ち上げるようにすると外す事が可能です。
これで全てのコネクター、ネジは外れていると思いますのでマザーボードを取り外す事ができると思います。
マザーボードは非常に重要なパーツになりますので保管には十分注意してくださいね。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 18】

スピーカー部分はネジ以外に両面テープで本体に固定されているために画像のように工具を使い剥がしていきます。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 19】

- 反対側のスピーカーも同様に工具を使い取り外してしまいます。
これで液晶以外のパーツは全て外す事ができたと思います。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 20】

- 現時点では液晶だけになっていると思います。
フレームごと液晶交換する場合はここで終了となりますが、今回はタッチパネル、液晶パネルだけを交換しますのでさらに分解をしていきます。
液晶はフレームに強力なテープで固定されておりますが、赤線部分にテープが貼られております。
そのまま剥がす事は非常に困難ですが、熱を加えることでテープがふやけ剥がしやすくなります。
当社ではヒートガンで作業をしておりますが、ヒートガンがない場合はドライヤーでも代用は可能です。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 21】

- 熱を加えた部分のガラスとフレームの隙間に工具を差し込み少しづつスライドさせるようにしていきます。
T101HAの液晶交換で最も難しい作業がここですので時間をかけてゆっくりと剥がすようにしていきますが、途中でガラスが割れてしまう事もありますので手袋などをはめて作業をした方が良いです。
地味な作業ですが、「熱を加えては工具をスライドさせる」の繰り返しを1周行います。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 22】

- 液晶をフレームより取り外す事ができました。
フレームに残っているテープの糊を除去しておかないと新しく取り付けする液晶が浮いてしまいますので綺麗にしてくださいね。
後は新しく用意しておいた液晶を取り付けし元の手順で組み込みをすればT101HAの液晶交換は完了となります。
【ASUS T101HA 液晶修理・分解方法 STEP 23】

- 全て組み込みをし電源を入れた状態です。
修理前は勝手にタッチパネルが押されてしまう状態でしたが、修理をした事で正常動作するようになりました。
ASUS T101HAの修理にかかる時間は?
分解に慣れている人でも1時間はかかると思います。
初めて分解をされる場合は3時間はかかるのではないでしょうか?
今回の場合はフレームからさらに分解をしましたが、フレームごと液晶交換する場合は短時間で修理ができますね。